• Home
  • Explore

新しい「クリエーター・トークン・コントラクト」でできること

bspeak.substack.com/p/limit-break

1 Users

0 Comments

20 Highlights

2 Notes

Authors

Kaito

Tags

ウェブ3クリエイター

Top Highlights

  • Open Forest Protocol(以下OFP)が、$4.1Mドルを調達しました。

  • NFTをつかって、地域のアーティストや文化を守る人に、収益機会を提供して、地域社会を活性化することが目標です。

  • Twitterが「Coin」という機能に取り組んでいるそうです。Coinの購入はStripe経由で決済されるとあるので、ブロックチェーンの利用はなさそうですが、今後の改善も楽しみです。

  • DigiDaigakuの開発元である Limit Break社が「コミュニティ・ロイヤリティ」というものに取り組んでいる話を先週分で書きましたが、その詳細が発表されました。

  • 「クリエーター・トークン・コントラクト」という名前でライブラリを出しています。

  • 簡単にいうと「NFTロイヤリティの課題を解決するためのスマートコントラクト」です。

  • NFTをステークしてラッピングされたNFTを新たに発行する方式なので、すでにNFTを発行している既存NFTコレクションにも、細かな機能を(オンチェーンで)加えることができます。

  • NFTプロジェクトは、クリエイター、アフィリエイター(紹介者)、コレクターに支払われるロイヤリティの割合を決めることができます。

  • Castawaysというゲームの例でいうと、自分の持っている島(NFT)が発展させて、すごい活発に取引が起きるようになり「稼げる島」になれれば、それを売って手放した後もロイヤリティの一部がうけとれる(つまり島を発展させた報酬として、手数料が引き続きもらえる)みたいな設定をすることもできます。

  • クリエイターはNFTの最低フロア価格を決めることができます(個々のトークンごとに設定したり、コレクション全体に設定することができます)。

  • マーケットプレイス側は、複数のコントラクトを使うNFTのために、見た目を用意する必要があります。つまり、ラップ元のトークンを隠し、ラップ後のトークンのみを表示するようにして、NFTフロア価格と取引活動がみれるようにしないといけません。

  • マイナーやバリデータのためのDeFiプロトコルAlkimiyaが、$7.2Mドルを調達しました。

  • Alkimiyaは、マイナーとバリデーター(ステーカー)がヘッジをできるようにするプロトコルです。

  • マイナーやバリデーターは、初期投資が必要ですが、収益が安定しないという課題があり、ヘッジのニーズは常にあります。特に市場が下がっている最近は、撤退しているマイナーも多く出ています。

  • そこでAlkimiyaはマイニング報酬の一部をトークン化し(ハッシュレートと期間を定義してトークン化し)、先物契約のような形で解決しようとしています。

  • 応用例としては、異なる期間にわたって様々な量のハッシュレートの報酬を提供するコントラクトをまとめて、1つの商品としてラッピングすることもできます。

  • NFTをつかって文化遺産を保存することを目指すプラットフォームQuantum Templは、$2Mドルを調達しました。

  • ゲーム企業Sortiumが、シードラウンドで$7.75Mドルを調達しました。独自のゲームタイトルを作ったり、ゲーム開発を支援している企業です。

  • OFPは、森林データを測定、報告、検証できるプラットフォームで、Nearチェーン上で開発されています。

  • いくつかの森林再生プロジェクトと連携していて、OFPのモバイルアプリを使って森林内の樹木データをブロックチェーンに保存しています。そしてこのデータが、森林専門企業などの複数団体によってレビューされるという仕組みになっています。

Ready to highlight and find good content?

Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.

AboutPrivacyTerms

© 2023 Glasp Inc. All rights reserved.