locafra.com/2021/02/27/anatanoketsudan/
1 Users
0 Comments
7 Highlights
0 Notes
Tags
Top Highlights
牛の怪我を「故障」ということも、怪我をなおそうとせず殺してしまうことも、牛たちは動画でみたように本当に繋がれていて、それはすごく窮屈そうに見えるのにそのままでいることも、どれもこれもが、理解できなかった。
コンクリートはつるつると滑ってしまうから、牛がふんばれるように、あえて一部の糞を残しているらしい。
牛を繋いでおくのも、事故を防止するためだと教えられた。 発情期などでコントロールが効かなくなった牛たちは、お互いの背中に乗ろうとして、怪我をしてしまうらしい。 だから安全のために、ロープで縛って管理している。
「愛玩動物と経済動物という違いがあるからね」という価値観が根本にあるからだと思う。
yuzuka「ただ、最近ではヴィーガンを公言されていた海外のyoutuberが、健康を害してドクターストップを受けたというのを理由にヴィーガンを辞めていた、というので炎上しましたよね。 有名どころでいうとアンハサウェイさんも、ヴィーガンを辞めています。彼女は、理由があって動物食品を久しぶりに採った際、 「ずっと止まっていたエンジンがかかったような、エネルギーを注入された気持ちになった。」という感覚に見舞われたそうで、それまで自分が、ヴィーガン食によってどれだけ弱っていたかを気付かされた、というような内容をお話されていました。そういうものを見ていると、やっぱり栄養面に充分注意して行わないと健康を害する可能性があるのかなと思ってしまうのですが……。」 ー実はこれは有名人に限ったことではなく、実際に私の友人でヴィーガン食を始めた女の子にもふりかかった出来事だった。 彼女もまた、生理が止まり、脱毛が始まったことで、病院でドクターストップを受けたのだ。しかし、ダンテさんからすると、それは違うらしい。 海月ダンテ「そういうのは妄想が多いですね。」 yuzuka「妄想!」 ーここまで言い切られるとは思っていなかったので、少し驚いた。 海月ダンテ「例えばアンハサウェイさんの例にしても、お肉を口にしてから体の栄養素になるまでには何日も何週間もかかるはずですよね。なので、肉を食べてすぐに「わあ、元気になった」というのは完全な妄想だと思います。」 yuzuka「プラセボ的な感じですかね。」 ー確かに、アンハサウェイさんの例で言えば、その可能性はあるような気がするが、他の人間たちも、果たしてみんな妄想なのだろうか。 海月ダンテ「僕のまわりの友達にもそういうことをいう人はいるんですけど、そういう人たちは、ただ美味しいから肉を食べたいだけだと思います。食べたいけど、実際には肉を食べるのが環境に悪いことも、動物を苦しめていることを知っているので、言い訳しているんですよね。 正直言って、「肉が食べたい」と言いづらいから、「食べた方が健康に良いから仕方がない」と正当化しているだけだと思います。 そうすれば罪悪感を感じずに簡単に逃げることができるので。」
ここでもうひとつ、私からの提案を聞いてほしい。 それは、「知って買う 知って食べる」ということだ。 どこで育って、どうやって殺された牛なのか分かるところからお肉を買うこと。 ケージフリーで飼育されている場所や、食べさせている餌や環境が見える卵を買うこと。 放牧されている農場でとられたミルクを買うこと。 それは全ての現実を知った上でお肉を食べるという選択をとるあなただからこそできる選択だ。
牛飼いさん「世界中の人がヴィーガンになるなんて、ありえないじゃない。 貧困の問題もあるわけで。ヴィーガンってのは恵まれた人たちだけができる贅沢な選択だからね。」 yuzuka「たしかに」 牛飼いさん「じゃあ、もしもこの活動を続けて行って、本当にお肉を食べる人が一定数減ったら、どうなると思う?」 yuzuka「どうなりますか?」 牛飼いさん「まずは私たちがやってるみたいな、小さな牛舎から潰れていくんだよ。 利益よりも牛のことを1番に考えてやっている牛舎から先に潰れていく。そうなって最終的に残るのって、牛をものみたいに扱って、劣悪な環境で安いお肉を量産しているファクトリー農場だけだ。 結局あの人たちがやってるのって、牛を大事にする農場を潰すことなんだよ」 ーー たとえば根保さんの牛舎では、美味しいお肉を作るために、抗生剤のモネシンを利用していない。 多くの牛舎ではこの「モネシン」が使われていて、その薬によって脂肪がぶくぶくと膨れ上がるしくみになっているらしい。たしかに太るし、霜降り肉になりやすいから値段はあがるが、味が相当に落ちるという。
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.