terakoya.sejuku.net/programs/105/chapters/1339
1 Users
0 Comments
95 Highlights
0 Notes
Tags
Top Highlights
確実にsudoersファイルを編集できるvisudoコマンドを使いましょう
特に対象を限定しない項目は 「ALL(すべて)」 と設定できます
誰がいつログインしたかを把握できないと、不正なログインがあっても気付けません
本章から3章続けて、LPIC-1 102試験の6つ目のトピックである「セキュリティ」について学びます
セキュリティとは、適切な技術の導入や運用により、重要なデータを保護すること
WindowsやmacOSと比べて利用者が少ない分、サイバー攻撃を企てようとする人が少ないため
Linuxは、セキュリティリスクが比較的低いOS
Linuxでパスワードを変更するときには、passwdコマンドを使います
計3回のパスワード入力を求められます。1回目は現在のもの、2〜3回目は新しいものを入力しましょう。ディストリビューション(流派)により表示文言は変わります
以前のパスワードと似すぎないものにする
エラーが出てしまう場合
別ユーザーのパスワードを変更する場合はsudoコマンドを頭に付けます
現在のパスワードを聞かれないため、パスワードを忘れてしまった場合の変更に使えます
以降のコマンドでも、別ユーザーの情報を変更するときは基本的にsudoコマンドが必要です
パスワードを定期的に変更するためには、有効期限を設定しましょう。
パスワードに有効期限を設定するときには、chageコマンドを使います
オプションはさまざまですが、主なものを覚えておきましょう。大文字・小文字に注意してください。
最近のLinuxには、「シャドウパスワード」 が採用されています
シャドウパスワードとは、パスワードの中身が一般ユーザーに見えないようにする仕組みのことです。
従来のLinuxだと、パスワードの管理場所は以下のpasswdファイルでした。パスワードは「ハッシュ値」という変換した形で記録されるため、目視では理解できません。
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.